発達障碍児の子育てに悩んだら

顔をいつも太陽の方にむけて、
影なんて見ていることはないわ
- ヘレン・ケラー -

 

「どうして自分の子どもが・・・」
「障害とどう向き合っていいかわからない」
「誰も助けてくれない・・・」

 

ただでさえ難しい子育て、
そこに自分のお子さんが発達障害をもつ事実・・・

 

私が教員時代、上のような悩みを持ったお母さん方と
何人もお話してきました。

 

発達障害のお子さんの子育てで悩むお母さんに多かった悩みが
「私のせいで」「どうしたらいいのかわからない」
「自分の育て方が悪かったから・・・」
といった自分を責めてしまうのもでした。

 

ですが最初にこれだけは言いたい、
あなたは決して悪くない と

 

現在ではインターネットが発達して
様々な子育て論が溢れかえっています。

 

特に専門家のお医者さんや教育学者の先生、
子育てママやママタレのブログなど
専門的で実践的な情報が
いくらでも手に入ります。

 

しかし多くのそういった情報が
「こうあるべき」 といった理想論や
「こうしなくてはいけない」 という
ある種の強迫性を持ったものが多いと
私は思います。

 

私がこれまでお話してきたお母さん方の多くは
根が真面目で、勉強熱心でした。

 

しかしそのような人ほど、
現実の理想の差に苦しんでしまっているようにも思えます。

 

私はこれまでの問題を抱えた子ども達の教育、
心理カウンセラーとしての学びから
自分の心を軽くする ことが
幸せな子育てにつながると考えました。

 

最新の脳科学によると人間は
「どうして私だけ」「何をやっても上手くいかない」 などの
ネガティブな感情に支配されてしまうと
適切な行動がとれなかったり、
目の前にある「答え」に気づけなかったりと
悪い行動パターンに陥ってしまうことがあります。

 

逆に
「今日は気分がいい」「上手くいく気がする」 など
前向きな心になっていると
どんなに難しいと思っていた問題でも
すんなりと解決できてしまうことも多くあります。

 

そして何より、心のありようで
同じ行動、同じ結果に対して
違った受け止め方ができるようになるのです。

 

特に発達障害のお子さんに関しては、
子育てのポイントを抑えつつも、
自分を許す子育ても重要になってくるのではと思います。

 

お子さんの教育にとって
最も大切な事のひとつが
お母さんが正しい愛情を注いでくれることです。

 

そして正しい愛情とは
こうしなくてはいけない という
行動、態度、テクニック、手法、マニュアルではなく、
あなたのお子さんのためにと
あなた自身の心の底からくる
本当の愛情なのです。

 

そして正し・本当のい愛情を見つけるためには
自分の心が前向きでなくてはなりません。

 

後ろ向きな心を持つと
その場かぎりの方法を見つけようとします。
そして、その場かぎりの方法では
また同じ問題が繰り返されることになってしまいます。

 

それに対し、
前向きな心があれば
お子さんをもっと理解しようという気持ちが出てきます。
理解するには愛がなくてはできません。
前向きな心は愛を呼び、愛は理解を呼び、
理解こそが幸せな家族関係を築くのです。

 

9人の子どもと36人の孫をもつ
スティーブン・R・コヴィー博士は
世界的な名著「7つの習慣」の中で、
理解してから理解される
と言っています。

 

機械工学の世界で「遊び」という言葉があります。
これは歯車などの部品の「隙間」の事を言います。
この隙間があるからこそ、
機械はスムーズに動くことができるようになります。

 

そして人間の「心」にも「遊び」が必要なのです。

 

あなたは何度もお子さんの事を考えては悩んでいたと思います。
それはあなたの深い愛情からくるものだと思います。
ですが、自分を責めたり理想を追いすぎると
心に遊びがなくなってしまい、
心の歯車が回らなくなってしまい、
ストレスなどから心の病に陥ってしまうこともあるのです。

 

発達障害のお子さんの教育に関しては
障害の特性を知り、適切な子育てをすることも大切ですが、
それと同じように
自分の心をコントロールすることも大切なのです。

 

発達障害は一生付き合っていかなくてはならない障害です。
しかしだからといって
あなたが一生、あなたが身を削る必要はないのです。

 

理想論や根性論ではなく、
心理学、脳科学から導かれた
ラクになる子育てで
あなたの心を軽くすることが
今よりもっと良い子育て教育につながるのではないかと願っています。

第5章 心が軽くなる子育て方法記事一覧

発達障碍のお子さんは小学校や中学校の段階で非行や不登校、いじめ、ひきこもりなどの問題を引き起こす場合があります。障害によっておこる問題を二次障害とよびます。発達障害のお子さんの子育てでは二次障害を防ぐことも重要であり、両親や先生をはじめとする大人の側も適切な対応を求められます。発達障害といじめ・不登校発達障害のお子さんは脳神経の障害から問題行動を起こしやすくなっています。特に学校生活においては授業...

発達障害の特性を理解して効果的な指導を行うことが子育ての負担を減らすカギとなります。ここではADHDの場合を主に紹介しますが自閉症のお子さんについても当てはまる場合が多いので参考にしてみてください。ADHDの子育てのポイント発達障害児の子育てのポイントは出来ないことを叱るより出来る事を褒めてあげる発達障害のお子さんの場合、特定の勉強が苦手であったり、自分の行動を制御でいない場合が多く、周りの大人に...

発達障害に限ったことではありませんが子育てではお母さん一人の力では上手くいかない場合が多いです。特にお子さんが発達障害の場合はお父さんをはじめとする他の大人の関わり方が重要です。なぜ父親の育児参加が必要なのかお子さんの二次障害を防ぐためにも父親の適切な子育てへの参加が必要最近では男性も育児に参加するイクメンが子育てには重要であると言われています。しかし発達障害のお子さんの子育てには通常の育児の他に...

ADHDなどのお子さんの行動は脳の神経系の障害によるものです。お薬での治療も有効ですが、普段からバランスの良い食生活を心掛けることも大切となります。発達障害とセロトニンの関係発達障害(特にADHD)のお子さんは脳の神経系に障害をもっています。中でも神経伝達に重要な物としてセロトニン があります。セロトニンは簡単に言えば感情や気分に影響を与える物質です。セロトニンが不足するとストレス、疲労、イライラ...

発達障害のお子さんの子育て(学習)について学校などの教育現場でよく使われる技法を紹介します。お子さんの特性に合わせて子育ての方法を考えてみてください。視覚的情報をを与える発達障害のお子さんは耳からの情報よりも目からの情報の方が処理(理解)しやすい場合があります。何かを指示する場合は絵の描かれたカードなどを用いると理解しやすくなることがあります。例えば宿題をさせる時も言葉だけで「宿題をやりなさい」と...

発達障害のお子さんは外からの刺激に敏感です。また長時間の集中も苦手ですので、作業をさせる時は集中できる環境づくりをして短い集中でもできる作業量にしてあげましょう。1:余分な刺激を減らした環境づくり発達障害のお子さんの多くはADHDに代表される多動性や衝動性を持っていて、自分で自分の行動をコントロールすることが苦手、つまり気になったものに注意が向いてしまいがちです。教室での勉強を例にとりますと、机の...

これまで発達障害者は社会に適応できない人という扱いを受けてきました。しかし近年、アメリカの自閉症支援団体などが発達障害者とは社会に適応できない人ではなく一般の人とは違った能力を持つ人であるという運動が起きています。つまり彼らを障害者として社会に無理やり適応させるのではなく、彼らの持つ特殊な能力を社会に活かしていける社会や支援が必要なのだということです。発達障害は脳の多様性という考え方あなたは発達障...

イーグル牧師は当然ながら、杓子定規に淡々と教えた。アルヴァ(エジソン)は、そんなふうに教えられると、うわの空になる。どこか遠いところに思いをはせたり、席についたままたえまなく体を動かしたりした。牧師は、注意散漫で手に負えないと考え、ムチをふるう。アルヴァはおびえ、疎外感をいだき、数週間ほど我慢したあと、学校から逃げ出した。ロバート・コノット『トマス・A・エジソン ― しばしの幸運』ADHDのもつ特...

最初の石槍を作ったのは高機能のアスペルガー症候群の人だ。たき火を囲んでおしゃべりしていた、付き合いの良い人たちではない。テンプル・グランディン(ニューヨークマガジン誌)自閉症スペクトラムの特性とインターネット一般的に自閉症スペクトラムの人はコミュニケーションが苦手な場合が多いです。それは相手の気持ちを察することや、推測する能力が低いためとされています。社会とは少なからず他人とのコミュニケーションで...