発達障害児の二次障害を防ぐ子育て法

発達障碍のお子さんは小学校や中学校の段階で
非行や不登校、いじめ、ひきこもりなどの
問題を引き起こす場合があります。

 

障害によっておこる問題を
二次障害とよびます。

 

発達障害のお子さんの子育てでは
二次障害を防ぐことも重要であり、
両親や先生をはじめとする大人の側も
適切な対応を求められます。

 

発達障害といじめ・不登校

 

発達障害のお子さんは
脳神経の障害から
問題行動を起こしやすくなっています。

 

特に学校生活においては
授業中に動き出す、友人関係を築きにくい などの問題により
注意や叱責を受けやすくなります。

 

しかし本人には
自分が悪い(落ち着きがない など)という意識がないため
なぜ怒られるのか理解することが難しいです。

 

自覚のない叱責を受け続けると
なぜ自分ばかり という
反発の気持ちが強くなってしまい
周りに攻撃的になったり、
自信を失って、自己評価が低くなり
不登校やひきこもりなどの
二次障害を引き起こす場合が多くなります。

 

また、同年代のお子さんとの友人関係が築きにくいため
いじめや非行などの問題を併発することもあります。

 

二次障害の例

  • 情緒障害(かん黙、チック など)
  • 気分障害(そう状態、うつ状態、気分の乱高下)
  • 不登校
  • ひきこもり
  • 家庭内暴力
  • 反社会的行動(非行など法に触れる行為)
  • 行為障害(非行などを繰り返す)

 

発達障碍児の不登校を防ぐには

 

発達障害のお子さんの二次障害で多いのが不登校だと思います。

 

私が教員をしていたときも
ADHDなどの障害のため学校生活がうまくいかず、
学校に行きたくなくなってしまったお子さんを見てきました。

 

ADHDやLDのお子さんの不登校になる理由としては
友人・先生との人間関係や授業についていけなくなる 
などがります。

 

不登校の問題は
発達障害における他の二次障害ともつながっており、
問題の多くはお子さんの「心」からくる場合があります。

 

発達障害のお子さんは一般のお子さんよりも
叱られたりする場面が多くなるため
自分に自信が持てなくなりやすいです。

 

そのため、
自分はダメな人間だ
自分は誰からも愛してくれない
など思い込んでしまうお子さんが多くいます。

 

発達障害のお子さんの二次障害を防ぐためには
何よりもお子さんの自尊感情(自己評価)を下げないように
することが大切であり、
お子さんの出来ないことに注目するよりも
出来たことを褒めてあげることが有効です。

 

発達障害の二次障害を防ぐためには

出来たことを褒めてあげることで
自己評価を下げないように
支援してあげることが大切

 

このページは

尾崎洋一 池田英俊 錦戸恵子 草野和子 著

ADHD及びその周辺の子どもたち

を参考にさせていただきました。